修羅の間+万能牌1枚のルール
東風戦
特殊流局以外の理由で親が続くことはなく,かならず親番が流れていく
初見時の印象としては
かなり運ゲー(麻雀は元から運要素多いけれども)
スタンプが自然と使われるほんわか卓,と思いきや
中華系の名前の人や初心1の人が煽りスタンプや三味線スタンプを平気で使ってくる(6戦したら1匹は居る)
珍しく人の多いイベントなんだから三味線とか煽りとか無しで行こうぜーって思うけど,あっちの人や初心者には理解すらできんわなぁ……ほな,高望みした私が悪いかぁ……
でもたまにほんわか卓になるため,エモート非表示をしないで済むという点で良いルール.
高打点ゲーにもなりやすいため,半分は東4局まで到達しない.
少しやりこんんだ感想としては
万能牌のせいで待ちが増えるため,かわすのは難しいが,5巡目くらいからのリーチは普通にかわせる.が,よほど手が悪くない限りかわすメリットが無い.手が重いとか,安め安めに行くとか.
そもそも5巡目までリーチが来ないということが滅多にない!
ヒントも無しにかわしきれるわけがない.
相手に送る牌,もらった牌も貴重な情報源になる.
チャンタ系,国士無双狙い,染め手は中間の妙な数牌が来る一方で,字牌が送られてくることが少ない.そこから3巡くらいの捨て牌でおおよその傾向は掴める.
自身がタンヤオを目指すときの不要牌を,送った相手が連続で捨てた場合は,送った相手もだいたいタンヤオ.
あとは点数管理と親番の扱いが重要で.
などなど書こうとしたが
結局,運に偏った麻雀ということで,各々,戦略を考えればいいんじゃないかな.
ああ
それと
久しぶりに雀魂をガッツリ遊ぶ機会になって良いイベントでした.